こちらは、子供向けまたはプログラム未経験者のカリキュラムです。
上級者向けまたはプロ向け、プロを目指したい方については、個別連絡(info@playshiru.co)ください。
弊社では、大手IT企業向け、コンサル会社向けの研修をいくつも手掛けており、プログラミングからスクラム開発、リーンスタートアップ、ノマドワーカーなどの技術や営業手法の研修を行っています。
プロ講師の論理的・体系的な専門的な授業
IT国家資格の取得
学ぶ楽しさ実感!
生きる力を身につける


2020年度から小学校でプログラミング教育が必修化になったんだよ!2021年度から中学校、2022年度には高校、2025年度から大学センター試験にも導入されるんだ!
最初は、ロジカ式を使ってプログラミングの基礎を学ぶんだ。さらに、Playshiruの講座で、プロ向けの講座や国家取得講座・アイデアソン・ハッカソン講座を学べるんだ。だから、プロレベルまで一気通貫で学べるんだよ。他のプログラミング教室では、現役プロが教えることはないし、プロの世界では使えない技術を教えていることも多いんだ。でも、ここでは、現役プロ&プロに教えている塾長を筆頭に、プロの技術に繋がる本質的なことを教えているんだ。さらに、15年以上初学者に向き合い、ステップアップで学べる教材を使っているんだ。個別指導によって分かりやすく体系的に理解できるから、苦手意識を持つことなく、学び方そのものを習得できるのが特徴なんだよ!


ロジカ式を学ぶことで、「自ら論理的に学び、実行し、繰り返す力」が身につくんだよ!
ユニークな教材を使うから、論理的な思考を楽しく育むことでコミュニケーション能力も高まるし、自分なりに試行錯誤し小さな成功体験を得て、学びを次に活かす力を養うことが出来るんだ!


実は既に私たちの社会では、スマート家電などプログラミングされた物に取り囲まれているの。
ロジカ式ではこれからの社会で、AI(人工知能)ではなく人間だからこそ必要となる、
「①物事を広く、深く、考える力 ②素早く、正しく人に伝える力」
「自分なりに試行錯誤を繰り返し、その経験から自分なりの答えを導く力」
この掛け合わせを通じて、こどもたちが未来に生きる力の基礎スキルを養うんだよ!STEAM教育にも通じるんだ!
(よくある問い合わせ)
Q:うちの子に出来るの??? ![]()
A:5歳から大丈夫!!
個々のペースに合わせて着実に伸ばしていきます!
プログラミングで最初に使用するのはビジュアルプログラミングと言われる子どもでも出来るプログラミング言語です。情報処理推進機構に、天才プログラマー認定を受けた2名が作成したオリジナルの教材を利用し、効率よく楽しみながら学ぶことができるようになっています。大人でも理解が難しいロジックが含まれているのですが、ロジカ式では、それを噛み砕いて分かりやすく伝え、ほとんどの子供がプログラミングを習得していきます。半年も経てば大人でも理解できないような複雑な動きをするプログラミングを組み立てられるようになっています。さらに、楽しみながら学べるように、マインクラフトをプログラミングで動かして学習することができます。
○ビジュアルプログラミングの様子
○マインクラフトプログラムの様子
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
マイクラプログラミングの詳細はこちら
そして、ビジュアルプログラミング、マイクラプログラミングで基礎的なプログラミングの構造と、プログラミングを作るための考え方を身に付けることで、他のどんなプログラミング言語であろうと習得がスムーズに出来るようになります。
プログラミングの組み立てて何かを動かすというのは、いくつも正解があります。苦労しながらも自分なりの道で正解に辿りつくお子さんは、最も効率の良く正解にすぐに辿りつくお子さん以上にプログラミングに熱中することが多々あります。また、遠回りした分、たくさんの応用力が身につきます。これこそが、生きていく力になるのでないでしょうか。学校のように答えを覚える事とはまったく異なる自力が養えます。
マイクラプログラミングの詳細はこちら
さらに、他のプログラミング教室と全く異なるのが、大手企業向けの研修を手掛けており、一気通貫でプロ向けのプログラミング学習まで可能という事です。講師陣は、実際に国内外の最大手で働いている現役エンジニア兼講師がほとんどであり、プロ向けの研修に学習を繋げていくことができます。よく、他のプログラミング教室を卒業した生徒の親御さんが、何百万とかけたが、一体あれは何の役に立ったのか分からないと愚痴をこぼしているのを聞きます。実際に、現役プロでもない実務経験の乏しい講師が、プログラミングを教えても、本質的な事は伝える事は難しいと思います。実際、私(塾長)
は、エンジニアとして6万時間以上働き、何万時間も学習してきました。社会的にインパクトの大きいメガバンクのシステムや教育委員会の巨大システム、社会システムを企画、開発、保守と手掛け、様々トラブルによりお叱りを受け、徹夜して修復したり、上手く事が進んで褒められたりと、何度も逆境を乗り越えてきました。そのエッセンスを踏まえて、本質的なものを伝えています。
社会人や、知的好奇心が旺盛な子供たちには、その子の潜在能力を引き出す為に、ストイックな教育を施していきますが、その領域に達していない子供たちには、まずはプログラミングの楽しさを知って貰っています。小学校低学年のうちから、ストイックに学習するのは現実的ではないと考えており、まずは楽しい、自分の思い描いたものが作れる、学習するスタイルを身に着けるという事を重視しています。
ぜひ一度お子さんと一緒にプログラミング体験に来てください。子供の楽しんでる姿、嬉しそうな笑顔が見れると思いますよ♪
○教室の様子はこちらから
この投稿をInstagramで見る
○住所
Playshiruロジカ式プログラミング教室 大泉学園校
177-0045 東京都練馬区石神井台6-2-42
(徒歩)
大泉学園駅 徒歩11分
石神井公園 徒歩14分
(バス)
・大泉学園駅南口 バス4分
吉61-1 吉祥寺駅行、吉62-1吉祥寺駅行 ~ 第五石神井住宅
泉35-4 西武車庫前[練馬区]行、泉35-6西武車庫前[練馬区]行 ~富士街道
・石神井公園駅北口 バス9分
石11 西武車庫前[練馬区]行 ~ 富士街道
・上石神井駅 バス9分
吉60成増町行 ~ 富士街道
○体験開催曜日
毎週 「金」「土」「日」 開催
○ 金 15:30~17:00 17:15~18:45
○ 土 10:00~11:30 13:00~14:30 15:30~17:00 17:15~18:45
○ 日 10:00~11:30
○体験内容
・ビジュアルプログラミング体験(70分前後)
ビジュアルプログラミングを体験して頂きながら、プログラミング教育とその効果について詳しくご説明します。
・マインクラフトプログラミング + ビジュアルプログラミング体験(80分前後)
上記に加え、マインクラフトプログラミングの体験もできます。
※テレビ会議(ZOOM)でのご説明もさせていただいております。こちらは体験ができない為無料です。(毎週 土曜日10時~)
※申し込みのお問い合わせは下記QRコードまたはURLのGoogleフォームよりお願いします。
*******************************
【 プログラミング体験のお申し込みは >>>クリック>>> https://forms.gle/NjCikyq2G6qVsmBE8 】
*******************************
※ご質問は上記申し込み時の備考欄または、こちらよりお問い合わせ下さい。
※料金については、一番下に記載しております。
○対象年齢
5歳から入会できます。園児はより遊びに近い、自分で書いた線の上をロボットに走らせて動かす所からはじめます。小学生はビジュアルプログラミングから始めます。
小学生向け
中学生や高校生、社会人、お年寄りの方でもご利用いただけます。
中学生以上については、基礎科目の学習内容は圧縮して学び、本格的なプロ現場で使われているプログラミング(Java、pythonなど)に早く移行して頂きます。
〇最新技術に触れるイベントへの招待(コロナ過は中止)
最新技術に触れる為に定期イベントを1月と8月に開催します。様々な最新のプログラミング教育ツールや、最新技術を使ったアプリケーション、IT機器に触れてもらう為のイベントです。いろんなものをご用意しますので楽しんで貰えたらと思います。今年1月に開催した時の写真を下記に掲載しています。
〇コミュニティ参加の支援
技術力も人間力も高いプログラマーを目指せるよう、プログラミングやエンジニアのコミュニティ参加や、各種学会への参加、それらを運営する責任者や経営者への紹介を支援します。
○プログラミングを学ぶ目的
塾長 木田義晃
(株式会社Playshiru代表取締役、現役大手企業SE暦20年~継続中、現役大手IT企業研修講師、現役東大発ベンチャープロダクトマネージャー、Project Management Professional資格保持、MBAホルダー、認定スクラムマスター)
プログラミングは、将来プログラマーやエンジニアになる為に学ぶという事だけではありません。私は、論理的思考(ロジカルシンキング)を学ぶ事が一番重要だと考えています!
論理的思考に難しいイメージを持たれるかもしれませんが、意味合いは間逆です。論理的思考を身に着ける事により、他人に対して、物事を噛み砕いて、道筋に沿って、納得感のある説明ができるようになります。これは、全ての職種の基礎となる能力です。
実は、論理的思考について日本ではあまり教えてもらう機会がありません。先進諸国では初等教育から取り入れられている国が多いです。その為、外国人と会議した際には、これでもかというくらい論破され、立場が弱くなります。小さい頃からこの論理的思考を見につけるという事は、これからをたくましく生きていく子供たちには必須ではないでしょうか。これは多面的に物事を捕らえる人間力にも繋がっていきます。
プログラミングの正解は、無数にあります。例えば、自分の好きなキャラクターが、ゴールに向かうプログラミングがあるとしましょう。途中には沢山の岩が落ちています。プログラミングでは、これらを右手から避けてもいいし、左手から避けてもいいです。ジャンプしてもOK!必殺技で、岩を破壊してもいいです。ワープしてもいいですよね。常識に捕らわれなくていいです。プログラミングの世界なら出来ます。ゴールにつくという目的が達成できればOKです。このように、無数にある到達方法を網羅的に瞬間に考えられる力、自分なりの優先順位で最適解を導く力、他人の最適解も受け入れてあげられる理解力と心の広さ、これらを加味した反論に備える為の説明力 を習得できるように解説していきます。
学校では正解が1つしかない問題が多いと思いです。しかし、現実世界ではこのように沢山の答えがあるケースの方が多いです。多様性を受け入れながら、自分なりの最適解を持つ。一見矛盾した要求ですが、それを絶妙なバランスで受け入れられるのが人間力です。あなたの知り合いの上司でもたまにいませんか?一貫性と多様性を併せ持つ上司が。ITに偏りがちな0か1の世界を理解しながら、人間的な多様な矛盾する考え方を受け入れられるように、しっかり教えていきます。
本校では、この論理的思考は基礎学力として学べます。演繹法、帰納法、イシュー、ロジックツリー、MECEなど、プログラミング教育と合わせて学んでもらう事で、論理的な思考法を身に付けて貰います。こうする事で、全ての科目の学びの底上げができます。
○ロジカ式のご紹介
「人の生きる力を育む」ロジカ式メソッドを学べる本校で、最高のプログラミング教育をあなたに。
「貫き通す力」「耐え抜く力」「考え抜く力」をしっかりと育むロジカ式メソッドは池田本校で産まれました。 単なる子ども向けプログラミング教育で終わるのではなく、大学入試や就職に有利な本格的スキルまでしっかりと身に着けられるのが大きな特徴です。詳しくは以下のHPをご参照ください。
ロジカアカデミー : https://www.logica.academy/
○優秀な講師陣
現役で世界初のアプリを開発している大手企業の現役システムエンジニアが監修、講師を務めます。最新のアプリは、AIによる自動作詞作曲歌声合成のアプリ、Climb-Pを開発しました。誰でもダウンロードして使えます。世界初のアプリを作っている現役エンジニアが直接教えるプログラミング教室は他にはありません。また、プログラミング技術だけでは新しいものは作れないと考えています。それを実現しようとする情熱やリーダーシップ、経済力やコミュニケーション能力、仲間が必要です。そのようなところまで、プログラミングを通じて教えていきます。今まさに使われているプログラミング技術につながる学びを体感してください。
○授業内容について(上級プログラムの提供までの過程)
最初は、プログラミングに親しむ為にビジュアルプログラミングと呼ばれる、比較的簡単なプログラミングから始めます。ここで、プログラミングとは何か、身の回りの家電のプログラミングはどのような構造になっているか、プログラミングの基本的な構造を理解して頂きます。さらに、現代社会のように1つとは限らない方法で、自分で考えてゴールに到達する「考え抜く力」が身につきます。また、プログラミングは成否の結果がすぐにわかるので、高速でトライ&エラーを行い、忍耐強くゴールを目指す「耐え抜く力」など身につけられます。それを習得した後は、弊社がより得意とする今まさに使えるプログラミング技術であるJAVAやPythonを学んで頂きます。Pythonは、AIを扱う為のプログラミング言語です。ここまで来ると、AIが人間の仕事の47%を奪うと言われいてる時代でも、AIを使う側に立つことが出来る為、AIはむしろ仕事の種になります。また、作成したアプリケーションを販売して収益を得る為の方法についても学べます。自分で作って販売して売上を得るという、今まさに求められている生きる力が獲得できます。
○開校日について
月,火,木,金 15:30~17:00 17:15~18:45 19:00~20:30
土 10:00~11:30 13:00~14:30 15:30~17:00 17:15~18:45 19:00~20:30
※店頭のぼりの時間月水金の開催時刻が15時~17時となっていますが、こちらの時間が正しい時間になります。直接面談してご相談されたい方は、事前にご連絡(info@playshiru.co)をください。
○小学生~の料金について (園児の料金は下部に記載しています)
※表示金額は全て税込価格です。下記費用以外はかかりません。
※マイクラプログラミング、ビジュアルプログラミングを主体として学びます。全てのカリキュラムを終了した時点でご相談させていただき、社会人(プロ)向けのプログラムに移行して頂きます。
※当月内は振替自由です。
※品質保証制度があります。本校の教育にご満足いただけない場合は、前月に遡りお支払額を全額返金します。
(総額の例)
・対面授業 週1回の月謝
例)初月:20,900円、翌月以降:9,900円、パソコンレンタル時:+2,200円
(内訳:入会金 0円、初回教材費11,000円、月4回コース(週1回)9,900円、
パソコンレンタル費2,200円(月4回分))
・対面授業 隔週の月謝
例)初月:17,600円、翌月以降:6,600円、パソコンレンタル時:+2,200円
・追加教材費
初回の教材クリア後、新しい単元に進む毎に教材費2,200円が必要です。
1つの教材で週4回受講で最低でも2、3ヶ月は必要です。
項目 | 受講料 | 補足 |
入会費 | 11,000円 | 初回のみ |
初回教材費 | 11,000円(3冊セット) | 初回のみ |
追加教材費 | 2,200円~(1冊ごと) | 1冊あたり週4回で2~6ヶ月の受講が必要です。※マイクラは年間利用ライセンスと教材(持ち込みPCへのセットアップ無料)で1.1万円必要です。 |
オンライン授業コース(※レンタルPCは郵送または手渡し ※月1回は来校も可) | ||
オンライン月2回コース (隔週1回)PCレンタル | 4,400円/月 | 90分× 月2コマ |
オンライン月4回コース (週1回)PCレンタル | 6,600円/月 | 90分× 月4コマ |
オンライン月2回コース (隔週1回)PC持込 | 3,300円/月 | 90分× 月2コマ |
オンライン月4回コース (週1回)PC持込 | 5,500円/月 | 90分× 月4コマ |
対面授業コース(オフライン授業) | ||
来校時 PCレンタル | 550/回 | 1コマ毎(持込可) |
対面 都度コース (月1回) | 3800円/1回 | 90分×月1コマ |
対面 月2回コース (隔週1回) | 6,600円/月 | 90分× 月2コマ |
対面 月4回コース (週1回) | 9,900円/月 | 90分× 月4コマ |
対面 月8回コース (週2回) | 16,500/月 | 90分× 月8コマ |
※座席の空き状況により、当月内振替自由です。(授業前日までにinfo@playshiru.coに連絡下さい。)
※パソコンレンタル時は1コマ550円です。ご自身のパソコンをお持ち込み頂いても構ません。(指定の設定を事前に行って頂く必要がございます。)
※月謝は翌月分を当月末払いになります。
※年会費は入会月から12ヶ月毎にかかります。
※価格は改定される場合があります。
○ボランティア 支援スタッフの募集
自身もプログラミングを学びながら、子供たちの学びをサポートしてくれるボランティアスタッフも募集しています。お子様と一緒にプログラミングを習うということでもOKです!子供たちより早く慣れてもらって、教えてあげてください♪(連絡先:info@playshiru.co)
○プログラミング体験のお申し込みはこちら
納得して入会して頂きたい為、最初は体験にお越し下さい。
*******************************
【 プログラミング体験のお申し込みは >>>クリック>>> https://forms.gle/NjCikyq2G6qVsmBE8 】
*******************************
人気の高いプログラミング教育の為、先着順で募集を締め切らせて頂きます。特に、来年4月の小学校のプログラミング教育開始に伴い、入学者が急増していく事が見込まれます。既にこちらを読んで頂けている教育に熱心な保護者の方と一緒にプログラミング教育を通して、AIに負けない子供達の成長を体感していきたいと思っています。定員になり次第、入会待ちになりますのでご容赦ください。
○さらにプログラミング教育について知りたい方へ
○もっとさらにプログラミング教育について学びたい方
弊社加盟のロジカアカデミーも、こちらのサイトの
上部のメニューの「実施事例」>「F:学校外のプログラミングの学習機会」でも取り上げられています。
〇カリキュラム全体を知りたい方
本校では、以下のような基本カリキュラムを用意しています。これ以外にも存在する為、ご希望の方はご相談ください。
項目 | レベル | 記号 | 科目 | ツール |
キッズプログラマー | レベル0 | KL0 | ロボットプログラミング | OZOBOT |
レベル1 | KL1 | マインクラフト初級ビジュアルプログラミング | マインクラフト | |
レベル2 | KL2 | マインクラフト中級ビジュアルプログラミング(スクラッチ) | マインクラフト | |
レベル3 | KL3 | ビジュアルプログラミング1章~6章 | プログラミングゼミ | |
初級プログラマー | レベル1 | PL1 | ビジュアルプログラミング(アドバンス) ※プログラミング未経験者向け | プログラミングゼミ |
レベル2 | PL2 | HTML/CSS | TeraPad,Xamp | |
レベル3 | PL3 | Javascript | VSCode | |
レベル4 | PL4 | vbs(基礎) | VSCode | |
PL4 | GAS(基礎) | Googleスクリプト | ||
PL4 | PHP(基礎) | VSCode,Xamp | ||
PL4 | Java(基礎) | Repl.it,TeraPad | ||
PL4 | Physon(基礎) | Repl.it | ||
PL4 | Elixer(基礎) | VSCode,Xamp | ||
中級プログラマー | レベル5 | PL5 | 国家資格_基本情報処理試験(午前)対策 | なし |
PL5 | 国家資格_基本情報処理試験(午後)対策 | なし | ||
PL5 | vbs(応用) | VSCode | ||
PL5 | GAS(応用) | Googleスクリプト | ||
PL5 | PHP(応用)、データベース | VSCode,Xamp | ||
PL5 | Java(応用)、データベース | Repl.it,TeraPad | ||
PL5 | Physon(応用)、データベース | Repl.it | ||
PL5 | Elixer(応用)、データベース | VSCode,Xamp | ||
プロエンジニア | レベル6 | PL6 | エンジニアの為のマーケットフィットするアイデアソン | なし |
レベル7 | PL7 | プロダクトマーケットフィット(PMF)するサービスのアイデア創発およびスプリント開発 | 任意 | |
レベル8 | PL8 | プロジェクトマネージャーのファシリテート型リーダーシップ | なし | |
PL8 | ノマドワーカー併走開発(ノマドワーカーを目指すエンジニアの併走サービス開発) | 任意 |